ポリエステルのブログ

毎晩見る夢が私の先生です。

自分を基準にすることの間違い

自分を基準にすると、突出したものは特別に見える。
歌舞伎役者になるのが当たり前の家。
代々プロバレエダンサーになる家系。
それは特別なのではない。何を当たり前として見ているかの違い。

私が学んでいる系列は、時折「一般の人の手の届かない難しいもの」と思われる。
どこを基準にして見るかによって、リアリティは変わってくる。
いま自分のいる世界が普通で、向こうは特別だと思うのか、
向こうが普通で、自分のいる位置は何かおかしいかもしれないと思うのか。

私は向こうが基準だと思って生きてきた。
特別な世界と思って諦めるのではなく、普通だと思って取り組む。
それは、大人になってからバレエダンサーを目指すのは当たり前だと見ているようなもの。
そのほうが、上達するに違いない。
環境は変えられないのではなく、考え方を変えることで変質する。

愛とは何か

地上の愛は、愛ではないという。
恋愛、家族愛。博愛も愛ではない。
それらはすべて、個から対象へ発せられるものだから。

愛とは、根源的なもの(一なるもの)が限界まで広がること。
人々はその限界地点の存在であるために、自らを個だと思いこむ。
個から発せられる愛はすべて偽物。
それは末端であることの迷い。

人や動物や自然を愛するのは、自分が未完成(個)だから。
或いは対象に根源的なもの(神)の片鱗を見るからだ。
根源的なものの片鱗を見る理由は、自分がそれでないから。

根源的なものが末端まで広がった時、その末端が独自の意思を持つことは求められていない。
例えば人間の体内から細胞が勝手に出て歩き回ることを、人は望まない。
人間は、細胞が人間の一部であることを望む。
神は、光の末端の人間が神の一部であることを望む。
もし、それでも人間が独自性を望むなら、それは根源的な愛を本当に忘れてしまった証拠だ。

個が独自に発する愛は、実はどこまで行ってもエゴでしかない。
自分を放射するという点だけ、本当の愛と似ているが、それ以外は何も似ていない。
本当の愛を知りたければ、個であることに固執せず、根源的なものの一部であろうとすること。
そうすれば、根源的なものが限界まで広がること、すなわち愛を知ることができる。

紙の本が好きなのに電子化した理由

私は紙の本が好きだった。
装丁や帯も好きだし、本を開いてすぐの色紙(見返し)が好きだった。
それに、どこに何が書いてあったか、ページの厚さで覚えていて、前のほうにこんなことが書いてあったはずとか、そういう覚え方をしていた。1度読んだ本をペラペラとめくっていると、偶然目に入ってくるキーワードが色々なことを思い出させてくれる。紙の本にはそういう利点があると思っていた。
 
だからこそ、反対に紙の本を電子化したいと思っていた。
電子化することで、「本はやっぱり紙がいい」という凝り固まった自分の価値観を壊せるからだ。上記のような利点は、単なる習慣でしかない。慣れとは「死」だ。
本のにおいや質感なども、本質ではなく、その周りで漂う飾りだ。本や知識はもともと非物質なのだから、物質の中に閉じ込めておくべきではない。
 
かつて、古代の最大の知の宝庫だったアレクサンドリア図書館は焼失したが、それは今でも非物質界にあり、どんな書物も失われていないという話がある。本とはそれを目で読めるようにしただけのものだ。本が燃えても、知識は失われない。私は毎晩、夢の中でこれらを微量ずつ読んでいる。
 
電子化して、もしデータが消えたらと不安になる人もいるようだが、紙の本も燃えたら終わり。データが消えるのと、紙本が燃える確率は、よくよく考えるとそんなに違いはないと思うが、なぜかデータは消えると思っている。それにデータは常にコピーしておくのが常識だ。本は全て2冊ずつ別の場所で保管するのは大変だが。
 
紙の本を電子化するには、本を切断することになるが、これを無礼だと思っている人がいる。本とは装丁なども含めて本なのか、それともやはり中身が大切なのか。突き詰めて考えれば後者だ。中身を真に受け止めることと、本棚に飾って眺めることの違い。もし中身も装丁も大事なら、それは結局「飾り」も好きな人なのだ。「本質」以外も大事にしたい。それは人生の様々な局面でも同じ。

本来は、本がなくても知識はなだれ込んでくるものだった。私はそういう世界に住みたい。紙本の電子化は、それに少し近づくようなイメージがある。
 
電子化の利点は、部屋が広くなること、重い本で首が疲れないこと、ワード検索できること、端末1つに大量の本を入れて持ち歩けること。私は電子化を代行してくれる業者に頼んだが、なかなかよかった。

繰り返しになるが、私は紙の本が好きだったからこそ、電子化しなくてはいけないと思った。これからもそうやって、この世の習慣を手放してゆきたい。
髙木志

裸が恥ずかしい理由

たとえば政治家は裸になっても衣服を脱いでいない人が多い。
彼らの多くは、社会的地位という衣服を自分そのものだと思い込み、それを剥ぎ取るのが怖いのだ。

アダムとイブは裸でいることを恥ずかしいと思った。

それは、本来性に戻る道を見失ったということだ。
政治家に限らず殆どの人は、根源的な自分の上に、衣服を何枚も重ねて着て、とうとう中心の自分は見えなくなり、忘れ去った。
そして衣服を自分だと思った。

肉体も衣服である。
しかし人々は肉体を自分だと思い、これを脱ぐと自分が消えてしまうと思っている。

「本当の裸の自分」に戻るすべを忘れてしまった。

そのことを思い出さなければならない。
そして衣服のほうが重要だと思っている今の信念体系を捨て去らなくてはならない。